資産運用で思うこと

小泉総理時代に「貯蓄から投資へ」を合言葉に資産運用がずいぶんと一般化してきました。
わたしがファイナンシャルプランナーになりたての頃は、ファイナンシャルプランナーでも投資をしたことがない方が大部分でした(^_^;)

とは言っても10年弱のお話なのでまだまだ浸透しきっていないのかな。と思います。

資産運用のお話でちょっと気になるなぁと思うのが、「長期運用」という言葉です。
長期運用というと、「長く持ち続けること」という風に、金融機関が宣伝しているのですが、これって本当にいい運用方法なのでしょうか?
ずーっと下がりっぱなしで回復の見込みがないのに持っていても仕方ないのでは?と思ってしまいます。
逆に、今後期待ができる投資先がでてきたならそちらに資産を移してもいいのではないでしょうか?

もちろん、売ったり買ったりを頻繁にすることをお勧めしているわけではありません(手数料が入って喜ぶのは金融機関ですしね!)。

何が言いたいかというと、長期運用というのは、『長い時間運用を続ける』というこではないでしょうか。つまりは、ある程度手間をかけて定期的に、または運用状況の
変化があったときにきちんと運用方針を考えることが必要があるのではないかな。ということです。
毎日毎日相場を眺める必要はまったくないと思いますが、3か月や半年に一度は、資産状況と相場の状況をチェックしてみてる必要があるのではないかと思います。

もし、ほったらかしになっている資産があれば、一度チェックしてみてはいかがでしょうか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中野 敦成のアバター 中野 敦成 ファイナンシャルプランナー(FP)

理系の大学を卒業後、エンジニアとして就職、金融機関勤務を経ず、2005年独立系FP事務所LBプランニングを開設。年間500件以上のマネー相談を受け、「生活者目線のわかりやすい説明」が評判を呼び、NHKや関西テレビなどでの出演、auカブコム証券、ARUHI、信用金庫などでのマネー記事の執筆、企業や行政などでのマネーセミナーなどの実績を持つ。現在も個人の住宅購入、資産運用、保険の見直しなどマネー相談を中心に活動中。2級ファイナンシャルプランナー技能士、AFP、証券外務員二種、DCプランナーを保有

目次