確定拠出年金継続教育セミナー

2012/02/24

T社さま確定拠出年金継続教育セミナー講師を担当させていただきました。

導入後何度目かの継続教育セミナーとのことでした。非元本確保型の商品を選択されている方も多かったので、制度導入後の各指標の動きに関しての説明の比率が高い説明会になったかと思います。

資産運用は長期運用とはいえ、ある程度相場も考慮して購入資産は微調整された方がいいと思うので、その調整の一助になっていれば嬉しいです。

例えば、A,Bふたつの運用商品を保有している場合があるとします。

Aは思ったより結果が良く、Bは調子がイマイチだった場合、Aの一部を売却してBに預け替えすることも一つの考え方です。

Aは高くなっているところで一部売却することで利益確定をすることができ、Bは低い状態にあるとので買い増すことで、上がった時のリターンが期待できます。

一般的に「リバランス」という考え方です。

確定拠出年金では、売却益に対して税金がかかりません。

一般的な証券会社では利益が出ていて売却をすると利益に対して課税がされますので、売却せずにリバランスをしますが、いろいろと計算が面倒なのですが、確定拠出年金の場合、そのような税金の事を考えずにリバランスができるのが特徴です。

上手にリバランスすることでリスクを減らしながらリターンをより効果的に得ることができます。

大事な老後のお金ですので、半年に一回くらいチェック&アクションしていただければと思います。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中野 敦成のアバター 中野 敦成 ファイナンシャルプランナー(FP)

理系の大学を卒業後、エンジニアとして就職、金融機関勤務を経ず、2005年独立系FP事務所LBプランニングを開設。年間500件以上のマネー相談を受け、「生活者目線のわかりやすい説明」が評判を呼び、NHKや関西テレビなどでの出演、auカブコム証券、ARUHI、信用金庫などでのマネー記事の執筆、企業や行政などでのマネーセミナーなどの実績を持つ。現在も個人の住宅購入、資産運用、保険の見直しなどマネー相談を中心に活動中。2級ファイナンシャルプランナー技能士、AFP、証券外務員二種、DCプランナーを保有

目次