食費が激減する3つの行動

ファイナンシャルプランナーとして家計の様々な相談を受けていると、「家計簿の内容についてもアドバイスが欲しい」という方がいらっしゃいます。

わたしはあまり家計簿から無理して節約をしたりするのはオススメしていませんが、

「食費が気になるんですよね」

とおっしゃる方がかなり多いのが実情です。

「あまり気にしなくてもいいですよ」とお伝えするのですが、どうしても食費を節約したいという人には次の3つの行動をお勧めしています。

スーパーに買い物へ行く回数を減らす

食費が多いなぁと感じている人は、スーパーに買い物に行く回数が非常に多いです。

「週何回くらい行きますか?」と聞きますと、「ほぼ毎日」という方が大半です。

毎日行く人は、毎日その日の夕飯の買い物をするわけではありません。

基本、週2~3回まとめ買いをするのですが、まとめ買いの時に忘れたものを毎日買いに行くそうです。

その時に、買い忘れたものだけを買うのならいいのですが、大抵ついでに何か買っています。

このついでで買っているものは必要なものでないことが多く、食費を増やす原因となっています。

買い忘れたものを買う時は、「買い忘れたものだけ」を買いに行きましょう。

「まぁいっか」と思って買い物行かないようにする

買い忘れのモノを聞いてみると、どんなものが多いかというと、「カレーの時のらっきょ」「朝食のヨーグルト」「サラダのトマト」などなどのようです。

極論言うと、「なくても料理はできるもの」ですよね。

あった方がいいけど、なくてもいいもの、です。

こういうものは「まぁいっか」と思って買いに行かないようにしましょう。

買い物に行かなければ、余分なモノも買わないですよね。

かごに入れる前に商品をジッみる

スーパーでは買い物かごを使って買い物をしているかと思います。

特にカートを使っていると重さも感じませんので、ポイポイ品物を入れていないでしょうか?

買い物かごに商品を入れる時に、その商品をジッと見て「本当にいるものよね?」と考えてみてください。

以外に必要でないものも、「100円だし」とか「置いておいたら使うかも」と思って何気なく購入しているかもしれません。

そういうものは大抵は家によく似たものがあったり、すでに買っていてストックが残っている場合が大半です。

家計の中で食費の支出が多いなぁと思っている人は、実は何気なく不要なモノを買っている場合があります。

この3つの行動は不要なモノを買わなくするにはとっても役に立つ方法ですので、是非実践してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中野 敦成のアバター 中野 敦成 ファイナンシャルプランナー(FP)

理系の大学を卒業後、エンジニアとして就職、金融機関勤務を経ず、2005年独立系FP事務所LBプランニングを開設。年間500件以上のマネー相談を受け、「生活者目線のわかりやすい説明」が評判を呼び、NHKや関西テレビなどでの出演、auカブコム証券、ARUHI、信用金庫などでのマネー記事の執筆、企業や行政などでのマネーセミナーなどの実績を持つ。現在も個人の住宅購入、資産運用、保険の見直しなどマネー相談を中心に活動中。2級ファイナンシャルプランナー技能士、AFP、証券外務員二種、DCプランナーを保有

目次