100円ってやっぱりとりやすい

回転寿司ではかっぱ巻きは取らないファイナンシャルプランナーの中野です。

最近の回転ずしはカウンターだけでなくボックス席が増えたようにも思います。ファミリー連れをターゲットにしているからかもしれませんね。メニューもうどんやプリン、ソフトドリンクなどの充実もお子さまを意識しているんでしょうね。プリンに手を伸ばすお子さまを尻目に「もうそれだけにしとくのよ!」といいつつ、食べさせているのは、親の愛情か、「100円だし、いっか」という打算のどちだろう・・・とついついうがった目で見てしまうのですが・・・(たぶん、両方だと思いますが)。

出費増の元になる取りやすい、まっいいかは、NG

100円だし、まぁいっか、というのは回転すしだけでなく、いろいろなところで心の中で出てくるのではないでしょうか?スーパーやコンビニ、ファストフードでM⇒Lに変更するときなどなど、意外に多いのではないでしょうか?

わざわざ、お野菜やお肉は1円でも安いものを探して買い物に行くのに、100円だからと、お菓子を買っていてはお金はたまりません。必要なものは購入しなくてはいけませんが、不要なものまで購入するのは「ムダ」になってしまいます。

1万円でも必要なものは買って、100円でも不要なものは買わない。
買い物は金額ではなく、必要か必要でないかで決めると、小さな節約をせずともきちんとお金が貯まってくるようになりますよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中野 敦成のアバター 中野 敦成 ファイナンシャルプランナー(FP)

理系の大学を卒業後、エンジニアとして就職、金融機関勤務を経ず、2005年独立系FP事務所LBプランニングを開設。年間500件以上のマネー相談を受け、「生活者目線のわかりやすい説明」が評判を呼び、NHKや関西テレビなどでの出演、auカブコム証券、ARUHI、信用金庫などでのマネー記事の執筆、企業や行政などでのマネーセミナーなどの実績を持つ。現在も個人の住宅購入、資産運用、保険の見直しなどマネー相談を中心に活動中。2級ファイナンシャルプランナー技能士、AFP、証券外務員二種、DCプランナーを保有

目次