食事も資産運用もバランスが大事

健康的な食事ってなんだろう?って考えた時、よく言われるのが「1日30品目」なんていう指針がありましたよね。

実際に30品目食べるのは大変だと思うのですが、「お肉ばっかりとかでなく、穀物も野菜もお肉や魚もバランスよくとりましょうね」という意味合いがあるのだと思います。

こんな風に私たちは体に健康のためにいい食事はバランスのいい食事と知っているわけですが、資産運用の場合はどうでしょうか?

わたしのところに相談に来られる方でも、「運用をはじめたいのですが、株とFXどっちがいいですか?」とか、「今持ってる資産について相談したい」と言って来られた方の運用資産のほとんどが新興国の債券だったりすることがあります。

資産運用も食事と一緒でお金の健康にいいのはやっぱりバランスのとれた資産配分です。
ひとつに集中して運用することは、もしかしたらドーンと儲かったり、安全性が高かったりするかもしれませんが、それが本当にあなたの目的に合っているものかどうかが大事ではないでしょうか?

ファイナンシャルプランナーはあなたの夢や目標にあったバランスの良い家計管理、資産運用を行う、いわばお金のコーチのようなものです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中野 敦成のアバター 中野 敦成 ファイナンシャルプランナー(FP)

理系の大学を卒業後、エンジニアとして就職、金融機関勤務を経ず、2005年独立系FP事務所LBプランニングを開設。年間500件以上のマネー相談を受け、「生活者目線のわかりやすい説明」が評判を呼び、NHKや関西テレビなどでの出演、auカブコム証券、ARUHI、信用金庫などでのマネー記事の執筆、企業や行政などでのマネーセミナーなどの実績を持つ。現在も個人の住宅購入、資産運用、保険の見直しなどマネー相談を中心に活動中。2級ファイナンシャルプランナー技能士、AFP、証券外務員二種、DCプランナーを保有

目次