投資とは、「お金に働いてもらうこと」~あなたが働いてはいけません~

大阪のファイナンシャルプランナー中野です。

わたしのところにご相談に来られるお客さまの多くは投資未経験者か、投資をしてもうまくいかなかった、と言う人です。

しかも、投資をしたくて相談に来られたのではなく、

・住宅購入をしたいがいくらまでなら大丈夫か?

・保険の見直しだけでなく家計全般のアドバイスも欲しい

というような方々なので、投資用しよう!という目的ではありません。
しかし、「資産運用をしないと老後は結構厳しかも・・・」ということを何となく感じていらっしゃるようです。
資産運用をしないと厳しい・・・と思っていてもなかなか踏み出せない理由はなにでしょうか?

資産運用に対する大きな間違い!

資産運用をなかなか始めれない人に共通する資産運用の感想は

・運用の勉強をしないといけないんでしょ?
・毎日株価とかチェックする必要があるんですよね?
・まとまった投資資金がいるんですよね?

というようなものです。

実はこのような感想に対応する運用手法は、「投資」ではなく「投機」なのです。

なぜ勘違いしているかというと、雑誌やテレビなどのメディアが投機的な情報を投資情報として伝えているからです。投機的な情報と言うのは、「爆騰株式100銘柄」や「専業主婦の私でもFXで資産を倍に出来た方法」といったようなのものです。

これらは、あなたが銘柄を選定し、売買のタイミングを検討し、売買の操作をする必要があります。あなたが全ておこなっているので投機は労働と変わらないのです。

しかし、私がお伝えしている資産運用は、「お金にも働いてもらう」という考えで、長期分散投資の理論に基づいた最低限の目標設定と数カ月に一回のメンテナンスだけをあなたが面談でチェックをしてあとは、資産(お金)に働いてもらう仕組みを作ってしまうのです。

普段はお仕事や家族との暮らしをしっかり楽しんで、年に何回かだけ資産運用の状況確認を行っていただくだけでいいのです。
働くのはあなたでなく、あなたの資産(お金)でないと資産運用とは言えません。

まずはお試し相談にお越しいただいて資産運用の正しい考え方を知ってください。

きっと、目からウロコだと思いますよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中野 敦成のアバター 中野 敦成 ファイナンシャルプランナー(FP)

理系の大学を卒業後、エンジニアとして就職、金融機関勤務を経ず、2005年独立系FP事務所LBプランニングを開設。年間500件以上のマネー相談を受け、「生活者目線のわかりやすい説明」が評判を呼び、NHKや関西テレビなどでの出演、auカブコム証券、ARUHI、信用金庫などでのマネー記事の執筆、企業や行政などでのマネーセミナーなどの実績を持つ。現在も個人の住宅購入、資産運用、保険の見直しなどマネー相談を中心に活動中。2級ファイナンシャルプランナー技能士、AFP、証券外務員二種、DCプランナーを保有

目次