FP相談ご希望の方のよくある質問– FP相談にお越しになる方のよくある質問 –
FP相談の基本について
- FP相談ではどんなことを相談できますか?
-
お金に関する幅広い悩みや将来設計について相談していただくことができます。
具体的には、生命保険、資産運用、住宅購入、ライフプラン(生活設計)、家計改善(節約)、老後の生活設計、相続などご家庭の暮らしの中で起こるお金に関わることについてご相談いただけます。
- 初回相談は無料ですか?
-
初回のご相談は、「お試し相談」(90分8,000円税込み)でお受けしております。ファイナンシャルプランナーの知識は、お客さまにとって有益な情報であり、20年間以上の蓄積された情報の提供となりますので、初回から有料相談とさせていただいており、それだけのクオリティの情報提供ができると自負しております。また、無料相談を行わないことで、お客さまに不要な生命保険や金融商品を販売やそのための営業のために相談時間を割く必要がありません。
ご相談料をお支払いいただくことで、コスパ・タイパの高いサービスを提供させていただいております。
また、当方の提供するサービスがお客さまのニーズに合致しているかを確認いただく「事前サービス確認相談」につきましては無料で対応させていただいております。
- どんな資格や経験を持った人が対応してくれますか?
-
厚生労働省認定のFP技能資格及び、日本FP協会が認定するファイナンシャルプランナー資格を有するコンサルタントがご相談に応じます。
直接ご相談をお受けする中野は、2005年から独立ファイナンシャルプランナーとして、相談、セミナー講師、執筆などの実務やNHKなどの出演経験などもあり、毎年300件以上の相談を受ける経験豊富なファイナンシャルプランナーです。
- オンラインでのFP相談は可能ですか?
-
初回の「お試し相談」につきましては、当方事務所での対面でのご相談を原則とさせていただいております。ただし、継続サポートなどではオンラインでのご相談にも対応しており、ご転勤などで近畿圏を離れたお客さまのサポートも継続的に行っております。
- 相談内容が他人に知られることはありませんか?
-
ファイナンシャルプランナーが所属するFP協会の倫理規定第5条に「会員は、ファイナンシャル・プランニングの業務上知り得た顧客の秘密を守り、 節度のある行動をとらなければならない」記載がされており、お客さまの個人情報を他人に無断で公開することは決してありませんので、ご安心ください。
家計・ライフプランについて
- 家計の見直しはどこから始めればいいですか?
-
ご家庭の家計状況はそのご家庭によって様々です。根本的に改善する必要がある場合もあれば、局所的な改善で十分な場合もあります。まずは現在の状況をしっかりと把握させていただき、ご希望や状況に合わせた家計の見直しをファイナンシャルプランナーとお客さまの二人三脚で行っていきます。
- 教育費や老後資金はどのくらい準備すれば安心ですか?
-
子どもに受けさせたい教育や、老後に実現したい暮らし、退職金や公的年金、企業年金などご希望や現在の働き方などで必要な教育費や老後資金は異なります。それぞれのご家庭の希望する将来の教育や老後の暮らしを丁寧にヒアリングさせていただき、そのご要望にあった教育費、老後資金準備をサポートいたします。
- 共働き夫婦の家計管理のコツを知りたいです。
-
共働きの場合、夫婦であっても別々の財布で管理していることが多いですが、「夫婦二人の資産」として家計管理を行うことで将来に不安のない家計管理を行うことができると考えています。ある程度、お互いに自由にできるお金を確保しながら、家族として必要なお金を共有で管理できるようなアドバイスをおこなっています。
- 結婚・出産などライフイベントに合わせたお金の計画を立てたいのですが相談できますか?
-
可能です。ファイナンシャルプランナーは、ご相談者の将来の夢や希望、実現したい暮らしをFP知識を通じて実現するサポートを行う「家計マネーのプロ」です。
具体的には、ライフイベントに応じた必要なお金が準備できるかをキャッシュフロー表などを基に「見える化」し、問題点を洗い出し、解決するためのファイナンシャルプランニングを行っていきます。
投資・資産運用について
- 投資初心者でも相談できますか?
-
ご相談いただけます。LBプランニングにご相談にお越しになるお客さまの大半は、今まで資産運用をしたことがない、「これから資産運用をしたい」人です。
証券口座の開設から、資産運用の基礎知識やリスク、目標に合わせた資産の組み合わせから、具体的な商品選定、運用中の資産コントロールまでトータルにサポートいたします。
- リスクを抑えた運用方法はありますか?
-
はい。あります。ご相談者のリスク許容度や目標に合わせた運用方針や商品選定を提案いたします。現在の資産状況や今後資産運用に回すことができる金額、許容できる最大損失の金額などをヒアリングさせていただき、最適な運用方法をご提案いたします
- iDeCoやNISAで投資したいと思っていますが、相談できますか?
-
はい、可能です。資産運用(投資)をする方法はさまざまですので、ご要望に応じた制度や商品を用いた資産運用に対してのアドバイスを行うことができます。
また、制度を利用した場合のメリット・デメリットなどもしっかりと事前にお話をしてどのような制度を使うべきか、ご相談者にあっているかもアドバイスいたします。
保険の見直しについて
- 今の保険が自分に合っているか分かりません。見直しはできますか?
-
はい、可能です。ご加入されている保険にどのような保障があるのか?いつまで保障されるのか?保険料はいくらくらいなのか?などや公的保障でカバーされるのはいくらくらいなのかなども含めて見直す必要があるのか?見直した場合、どれくらいの効果があるのか?など、ご加入されている保険がご自身に合っているのか?より合っている保障があるのかなどアドバイスいたします。
- 保険の相談だけでも大丈夫ですか?
-
可能です。家計をトータルでアドバイスすることも可能ですが、お客さまが解決したいこと(例えば、保険、住宅ローン、資産運用)だけのアドバイスもお受けしております。
- 医療保険・がん保険・生命保険の違いを教えてください。
-
主に、医療保険は、ケガや病気で入院や手術をした場合、がん保険はがんの診断を受けたり治療を受けた場合、生命保険は、お亡くなりになったり高度所外になった場合に保険会社から保険金が給付されます。ただし、これが複合的にカバーされている商品や保障の範囲、金額などが商品や加入プランによって異なりますので、まずは一度ご相談いただき、ご自身やご家族にとって「必要な保障」をお確かめください。
住宅・ローンについて
- 住宅を購入するか賃貸にするか迷っています。どちらが得ですか?
-
住む期間や間取り、設備などによっても異なります。ライフプランシミュレーションでは、賃貸で暮らした場合、マイホームを購入した場合などさまざまな可能性をシミュレーションし、比較・検討していただくことが可能です。
「あなたの場合」住宅を購入した方がお得か、賃貸の方がお得かを是非ライフプランシミュレーションで確認いしていただき、悔いのない選択をしていただければと思います。
- 住宅ローンの組み方や返済プランを一緒に考えてもらえますか?
-
可能です。住宅ローンを組むときは、「変動金利と固定金利どちらがよいか?」「ペアローンと収入合算どちらがいいか?」「頭金はどれくらいいれたらいいか?」「繰り上げ返済はいつがいいか?」などさまざまなお悩みがあると思います。
ファイナンシャルプランナーは税制メリット、資金効果、万が一のリスクなども考慮し、住宅ローンの組み方、ローンや団体信用生命保険の選択などをトータルにアドバイスいたします。
- 繰上げ返済をするタイミングについて相談できますか?
-
可能です。繰り上げ返済は、最適な効果を考えるか、ライフプラン上いつ繰り上げ返済するのがよいのか、などご家族のライフプランによって繰り上げ返済のタイミングは異なります。タイミングを見誤ると、余計な支出やローンを背負うことにもなりかねませんので、しっかりとした繰り上げ返済プランをご提案いたします。
老後資金・年金について
- 老後に必要な資金はいくらですか?
-
老後に必要なお金は、老後に受け取ることができる公的年金や退職金、または老後の生活費などによって準備しなくてはいけない金額は異なります。
LBプランニングでは、現在の生活費や働き方、年金定期便などから老後のために準備する必要がある金額を算出し、どのようにして準備するかのアドバイスw行っております。
- 公的年金だけで生活できますか?
-
公的年金は、働き方や働いていた期間、収入によって老後に受け取ることができる金額が異なります。
まずは、「ねんきん定期便」をお持ちいただき、「お試し相談」にお越しいただければ、将来いくらくらいの年金を受け取ることができそうかを想定することができます。そのうえで、現在の生活費などから老後の生活費を想定して公的年金だけで生活できるかどうかを確認することができますので、まずは一度ご相談にお越しください。
- iDeCoなど老後資金の準備方法について教えてもらえますか?
-
はい、可能です。現在の貯蓄状況や今後、老後のために備えるためにいくら使うことができるかなをヒアリングした上で、どのような制度や商品を使うのが有効かなどをアドバイスすることができます。
相続・贈与・税金について
- 相続税や贈与税の相談もできますか?
-
はい、可能です。将来ご自身の資産をお子さまに引き継ぐ際には、相続税、贈与税についてよく理解をしていただいた上で、財産の移動をする必要があります。
資金の移動の仕方や時期、譲る資産(現金、不動産、金融商品)などによっても効率が異なりますのでプロにご相談いただくのがよいと思います。
場合によっては、税理士と連携しながら贈与・相続プランを提案させていただきます。
- 子どもや孫に資産を上手に引き継ぐ方法を知りたいです。
-
子どもや孫などの親族に資産を引き継ぎを行う場合には、さまざまな問題が発生します。不公平感や引き継ぐタイミング、税金の問題などさまざまな要素が絡み合います。
ファイナンシャルプランナーは、損得だけではなく、家族の満足度を高める資産移動を他の専門家(税理士や行政書士、司法書士など)と連携して資産移転プランをご提案いたします。
- 不動産や保険を活用した相続対策も相談できますか?
-
はい、可能です。引き継ぐ資産(不動産、保険、金融商品など)によって税効果などが異なりますし、リスクがある相続対策もあります。
どの程度のリスクを許容できるのか?どのタイミングで資産移転をするのかによって、将来の相続に影響があります。
場合によっては、税理士や司法書士、行政書士などとも連携をとって、ベストな相続対策をアドバイスいたします。
ご相談日時について
- FP相談の受付時間は何時から何時までですか?
-
ご相談の受付は原則ホームページから行わせていただいておりますので、24時間受付を行っております。
原則、翌営業日にはメールにてご返信を行っておりますが、3営業日以内にメールが来なかった場合は、スパムメール扱いになり、迷惑メールボックスに入っている可能性もございますのでご確認をいただけますようお願いいたします。万が一ご返信がない場合、サーバー側の問題などの可能性もございますので、再度お問い合わせフォームからご連絡いただければ幸いです。
また、FP相談のお時間はご相談開始時間は10:00から19:00までので間でお申込みいただけます。
- 土日や夜間の相談はできますか?
-
はい、可能です。FP事務所LBプランニングのお客さまの多くは一般の現役会社員や公務員です。このため、土曜日、日曜日のご相談が多くなっていますので、ご遠慮なくご希望いただければと思います。また、平日夜も19時までにご相談開始については受け付けております。LBプランニングの事務所は大阪西区(最寄り駅四つ橋線四ツ橋駅)にございますので、お仕事帰りにご相談にお越しいただくことが可能です。
- 当日の相談予約は可能ですか?
-
ご面談のご予約は原則、前日の18時までにお願いをしております。
- 相談時間の目安はありますか?
-
ご相談のお時間は原則90分を一枠としてご予約をいただいております。90分あると、かなりのご質問に回答することが可能ですし、90分以上になるとご相談者も疲れてしまい、パフォーマンスのよい情報収集などを行えません。ただし、ご面談のご予約は2時間毎(例えば、面談時間は13:00,15:00、17:00)で設定設定しておりますので、90分で相談が終わらない場合も、30分の「ロスタイム」を設定しておりますので、ご安心ください。
- 予約の変更やキャンセルはできますか?
-
はい、可能です。ただし、土曜日、日曜日はご相談が多くなっているため、急な日程の変更やキャンセルがある場合、ご相談を受けたい方が受けることができないことになってしまうことが懸念されます。ご面談日時の変更、キャンセルのご希望がございましたら、予定の変更が決まり次第、ご連絡いただけますようお願いいたします
ご相談場所について
- 相談場所はどこですか?
-
FP事務所LBプランニングのオフィスは、御堂筋線心斎橋駅から徒歩5分、四つ橋線四ツ橋駅から徒歩1分とアクセスの便利な場所にございますので、大阪市内以外に、京都や奈良、神戸などからもご相談にお越しになる方もいらっしゃいます。
- 自宅への訪問相談はできますか?
-
原則、当方事務所でのご相談となりますが、ご事情などに応じて対応させていただきますが、その際は交通費など別途費用を頂戴する場合もございますが、費用につきましては、ご相談前にご案内を致しますのでご安心ください。
- 遠方(関東など)からでも相談できますか?
-
原則、当方事務所でのご相談となりますが、ご要望があれば、オンラインでのご相談も対応しております。FP顧問契約のお客さまの中には転勤などで、東京、神奈川、名古屋、福岡などにお引越しをされた後もオンラインで継続的にサポートさせていただいております。
- 駐車場はありますか?
-
オフィス近隣にコインパーキングがたくさんございますので、こちらをご利用ください。特に長堀地下駐車場は料金も比較的リーズナブルで駐車台数も多く利用しやすい駐車場となっております。
相談料・お支払いについて
- FP相談の料金はいくらですか?
-
初めてFP事務所LBプランニングにご相談をいただいた方については、「FPお試し相談」という形式で8,000円とさせていただいております。
くわしくは、FPお試し相談のページでご確認ください - 2回目以降の相談料は変わりますか?
-
お試し相談以降のご相談料につきましては、各種コースなどによって異なります。
詳しくは、FP相談料金一覧をご覧ください
- 1回の相談時間はどれくらいですか?
-
ご相談のお時間は原則90分を一枠としてご予約をいただいております。90分あると、かなりのご質問に回答することが可能ですし、90分以上になるとご相談者も疲れてしまい、パフォーマンスのよい情報収集などを行えません。ただし、ご面談のご予約は2時間毎(例えば、面談時間は13:00,15:00、17:00)で設定設定しておりますので、90分で相談が終わらない場合も、30分の「ロスタイム」を設定しておりますので、ご安心ください。
- 顧問契約は可能ですか?
-
可能です。継続的にFP相談を受けたい、一つの問題だけでなく、家計や資産運用などトータルでサポートを受けたいという方は老後と家計あんしんトータル サポートパックをご用意しておりますので、「FPお試し相談」をお受けいただくか、「無料事前相談」にお越しいただいた上で継続サポートの必要性をしっかりと感じていただいた上でお申込みください
- 相談料の支払い方法とタイミングを教えてください。
-
お試し相談のご相談料のお支払いは当日、ご面談終了時に現金にてお支払いください。その他FP相談につきましては、都度ご案内をさせていただきますのでよろしくお願いいたします。
- クレジットカードでの支払いはできますか?
- 相談内容に満足できなかった場合はどうなりますか?
相談の進め方について
- 1回の相談で完結しますか?
-
ご相談の内容によって異なりますが、例えば、ご相談者さまのご質問にお答えする形であれば1回のご相談で完了します。これに対して、「NISAで資産運用を行いたいのでサポートしてほしい」というようなご相談の場合、証券口座の開設、資産運用の基礎知識のレクチャー、ファイナンシャルゴールに基づいたポートフォリオの作成、具体的な商品選定、商品購入方法の操作説明など、多岐にわたるため、複数回のご面談が必要になりいます。
大まかな相談回数などは、初回のご相談の時に提示することが可能ですので、ご質問いただけますようお願い申し上げます。
- メールだけでも相談はできますか?
-
メールだけでのご相談は受け付けておりません。これは、メールの文章だけだとご相談者さまの性格や価値観、本当に求めているゴールなどを把握することが難しいからです。ご相談の間でのメールでのご質問などはお受付しておりますので、ご安心ください。
- FP相談ではどのような内容が多いですか?
-
お申込み当初は、ライフプラン設計、住宅購入計画、老後・教育費準備、資産運用、生命保険、退職金活用などのご相談が上位を占めますが、多くの場合は、「総合的にこれからのマネープランを考えたい」というご相談が多いです
準備物について
- FP相談の際に準備するものはありますか?
-
ご相談の内容によって異なりますので、ご面談の日程が決まった時点で必要なお持物をご案内させていただきます。
また、資料がなくても相談はスタートすることができますのでご安心ください
- 家計簿をつけていなくても相談できますか?
-
問題ありません。家計改善や節約などのご相談についても、なるべく家計簿をつけるなどの面倒なことをせずに改善できるようなアドバイスや仕組みづくりを艇何していますので、ご安心ください
ご相談・FPについて
- 子どもを連れて行っても大丈夫ですか?
-
はい、大丈夫です。ご相談をいただく場所はFP事務所LBプランニングのオフィスのご相談ブースとなっております。他の方の目を気にしていただく必要がありませんので、お子様連れでも問題ございません。また、ベビーカーなどでお越しいただいてもベビーカーのまま一緒に居ていただくことができます。
- 授乳やおむつ替えはできますか?
-
可能です。ただ、古いおフィルビルとなっていますので、授乳室などのご用意はございません。面談ブースでおむつ替えなどはよくなさっていますので、ご安心ください。
- 夫婦そろって相談する必要はありますか?
-
お一人でお越しいただいても大丈夫です。
しかし、一家のお金のことなので、なるべくご夫婦一緒にお越しいただいた方が今後のアクションプランは立てやすい場合もございます。
- 夫に内緒で相談することはできますか?
-
ファイナンシャルプランナーには「守秘義務」がございます。たとえ、ご夫婦、親子でもご相談の内容を許可なくお伝えすることはありませんのでご安心ください
また、ホームページ上にプライバシーポリシーなども掲載しておりますので、ご覧ください
- お金に余裕がなくても相談できますか?
-
相談できます。人によっては「ファイナンシャルプランナーに相談する人はお金の余裕がある人」と思われている人もいらっしゃいますが、決してファイナンシャルプランナーの知識はお金持ち専用の知識ではありません
多くの人がより豊かに、安心して暮らしていく知識になりますので、貯金の多い少ないなどに関わらずご相談ください
- 相談前に電話などで簡単に話を聞くことはできますか?
-
FP相談の相談内容上、ご相談者それぞれの個別性が高いため、具体的な相談内容についてはお電話やメールではお答えすることが難しいこともございますが、きになることがございましたら「ご相談・お問い合わせ」のページからお問い合わせいただくのがよいかと思います
