お役立ち情報(ブログ)– category –
-
火災保険の保険料が上がっています。対策は?
火災保険料がなぜあがっているの? 一般的に「火災保険」と言われていますが、マイホームにかけている保険は、正確には「家庭総合保険」といわれるもので火災以外に、風災や水災などの自然災害、盗難・破損・汚損などの偶然な事故に対する補償がセットにな... -
50歳で資産運用を始めるのは遅いですか?
「50歳で資産運用を始めるのは遅いですか?」という質問をいただきました みなさんはどう思いますか? なぜ、「遅い」と思ったか? 資産運用には長い時間が必要? ご相談者が「50歳で資産運用を始めるのが遅い」と思った理由は、「YouTubeで『資産運用をす... -
ファイナンシャルプランナー(LBプランニング)のお客さま
お客さまの大半は「普通」の会社員・公務員です 人によってはファイナンシャルプランナー、特に有料相談を受ける人はお金持ちのイメージがある人かもしれませんがわたしの事務所だけかもしれませんが、そんなことはありませんわたしの事務所のお客さまの約... -
金利上昇時の住宅購入、住宅ローンの考え方
「金利のある世界」が持ってきました 2024年7月末に日本銀行の総裁である植田氏が、金融政策決定会合で政策金利の利上げを発表しました 上げ幅は0.25%となり、日銀の利上げは17年振りとなりました これにより、定期預金などのお金を預けている時の金利も... -
S&P500ファンドは超集中投資してる!?
S&P500ファンドとは S&P500ファンドとは、S&P 500指数に基づいて構成された投資信託のことです。 指数に連動して運用を行うものをインデックスファンドといいます。 S&P500指数は、タンダード・アンド・プアーズ(Standard & Poor's)... -
コストの安い投資信託がよい投資信託か?
2024年から新NISAがスタートし、これまで投資や資産運用に興味がなかった人も証券口座を開設し、資産運用を始めようとしています 普段の生活でもお安いモノに目が行ってしまいますが、最近のYoutubeやネット記事などでも「コストが安い投資信託がよい」と... -
一番売れている「オルカン」がいいのか?
新NISAが今年スタートして、資産運用を始めた人、加速した人も多いのではないでしょうか 新聞記事によると1月から4月までの投資信託の流入量は4兆円。つまり毎月1兆円のお金が投資信託に流れています その中でも、米国株式指数のひとつのS&P500に... -
地震保険、「後付け」できます
災害が多発、大型化しています わたしが子どものころは台風というと30号など台風の数が多かったのですが、最近では、20号とかも聞かなくなっていますが、先日、テレビの天気予報を見ていると、「台風の数は減っているが、ひとつひとつの台風が大型化して... -
【9/14(土)】無料!住宅購入ライフプランセミナー
9月14日(土)にABCハウジング中百舌鳥住宅公園さまでセミナーをさせていただくことになりました! テーマは【FPから聞く!老後も安心の住宅資金計画】です 建築費の高騰でマイホーム価格も上がってしまっています(涙) 老後や子どもの教育費を考えると住... -
かしこくオトクにおうちを建てよう!住宅ローン減税、補助金、NISAをフル活用!
ABCハウジング新・泉佐野住宅公園で、2024年7月21日に知って得する!住宅購入のためのお金教室の一コマでセミナーをさせていただきました テーマは「かしこくオトクにおうちを建てよう!住宅ローン減税、補助金、NISAをフル活用!」です 今回はセミナーの...