お役立ち情報(ブログ)– category –
-
今年も日本株は大きく下がらない、かも?
去年は、アベノミクス効果でグーンと株価が上がりましたね。今年に入ってからは、どちらかというと下がっているムードがあります。しかし、日経平均は14,000円を下回ると回復する傾向があるので、これがしばらく続くのかなぁという雰囲気です。 運用... -
退職金をどう活用するか考えよう!
退職金はこれまでの働きを労う意味や、老後の暮らしの支えのためなど、さまざまな意味があると思います。 会社によっては、一括受取り、分割受取り、一括と分割受取りのミックスなどを選ぶ事ができます。 一般的に一括受取りの方が税金面なので有利なので... -
独立FP、10年目に思う事
2014年4月でわたしがファイナンシャルプランナーとして大阪で独立開業して10年目になります。 まったく金融機関経験がなく、計画性もなく、いきなり独立・開業をしたために、いらぬ苦労をしたかなぁと当時を振り返ると恥ずかしいばかりです(苦笑)。 しか... -
春の全国交通安全運動が始まっています
4/06~4/15の期間で春の全国交通安全運動が開催されています。 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/spring2014/spring2014.htm この時期になると、いつもはどこにいるんだろう??? と思うくらいたくさんの警察官が交差点に立ちますよね。 大変だ... -
金融機関は運用のプロ なのか?
資産運用の相談の中には、「銀行でこんな商品を勧められて・・・」といったようなところからスタートすることがあります。 銀行やゆうちょなどでも、投資信託や年金保険などの窓口販売がスタートしてずいぶん立ちますので、銀行で投資信託などを購入する人... -
55歳からの資産運用。ふと、資産運用を始めようかと思った人の気を付けるポイント
お勤め先によって違うとは思いますが、50歳から55歳くらいになると会社の方で「リタイアメントプランセミナー」みたいな感じで、退職後の暮らしやお金について講習会を用意してくれる企業や自治体があります。 55歳くらいだとまだまだ働ける世代では... -
老後のお金、退職金はどう運用する?
昨年はアベノミクスで、株高、円安となって、「投資した方がいいかも!」という雰囲気に全体的になっていますね。 私のところに来るご相談の中でも、ちょっと前に比べると積極的に運用をしたいと考えてご相談に来られる方が増えています。 わたしはファイ... -
老後のためのお金を考える
ご相談に来られている人のイメージとしては、「今の老人はきちんと年金がもらえていいな」という感じなのですが、実は、すでに年金を受け取っている人でも毎月の収支が赤字になっているようです。 家計調査報告(総務省/平成23年度)によれば、60歳以上の ... -
ファイナンシャルプランナーに上手に相談する方法
大阪でファイナンシャルプランナーとして開業して10年目になります。 ここまで続けて来れたのは、お客さまを始め色々な方に 支えられてきたなぁと感謝しております。 相談の内容もこの間に変化しています。 開業当初は生命保険の見直しのお話が多... -
老後の家計は働くも考える時代に
ファイナンシャルプランナーとしてご相談を受けている中で多いのが 「老後の生活費準備」です。 ご相談に来られる方は、40代や50代だけでなく、 20代や30代の人もいます。 もちろん、若ければ若いほど色々な悩みがあって、 家族構成やマイホームの...