運用– tag –
-
NISA
コストの安い投資信託がよい投資信託か?
2024年から新NISAがスタートし、これまで投資や資産運用に興味がなかった人も証券口座を開設し、資産運用を始めようとしています 普段の生活でもお安いモノに目が行ってしまいますが、最近のYoutubeやネット記事などでも「コストが安い投資信託がよい」と... -
資産運用について
老後資金準備だからできる資産運用
「老後の大切なお金だから、着実に貯金で・・・」と 考える人もいらっしゃるかもしれません。 しかし、逆に考えてみてはいかがでしょうか? 2年後、3年後に使う必要のあるお金を上がるか下がるかわからない 運用商品で運用することはできませんよね? 定... -
家計・ライフプラン
預金口座はいくつ持ってますか?
みなさんは、銀行の口座(預金口座)は いくつ持っていますか? わたしは、個人的に使っているのは3つです。 ひとつ目は、普段の支払いのための口座 二つ目は、貯金(証券口座との取引)の口座 三つ目は、あまり使っていないネット銀行の口座 です。 ちな... -
資産運用について
確定拠出年金の最大のメリットと注意点とは?
平成27年の税制大綱が発表されましたね? 今年は選挙があったのでいつもより遅くなりましたが、26年中に発表されましたね。 家計に影響しそうな事としては、住宅ローン減税、ふるさと納税、 NISAの改正など、さまざまな改正が出てきていましたが、 わたし... -
資産運用について
老後のお金、退職金はどう運用する?
昨年はアベノミクスで、株高、円安となって、「投資した方がいいかも!」という雰囲気に全体的になっていますね。 私のところに来るご相談の中でも、ちょっと前に比べると積極的に運用をしたいと考えてご相談に来られる方が増えています。 わたしはファイ... -
資産運用について
資産運用は足りずを補う道具
ファイナンシャルプランナーとして家計の相談をお受けしていると、「資産運用をした方がいいか?」というご質問をよく受けます。 FPの6科目の中には「金融資産運用」という科目があり、勉強をします。 銀行預金も金融資産と考えるとわたしたちの生活の... -
資産運用について
投資って、ほんとに必要なの??
ファイナンシャルプランナーの中野です。 会社の退職金制度にも確定拠出年金(401k/DC)が導入されたり、CMや街角でNISAの文字を見たりしていると、「自分も投資する必要があるのかな?」という風に思う人も多いかと思います。 投資というと、... -
家計・ライフプラン
家計は根回しが大事~夫婦で一緒に考えよう!~
「中野さんって堅実派ですよね」ってお客さまからよく言われる投資大好きな大阪のファイナンシャルプランナー中野です。 上の話をわたしをよく知る人に話すと、100%鼻でわらわれます。知人の知るわたしとお客さまが知る私、どっちのわたしが本当なんで... -
資産運用について
資産運用は遅いより早い方がいい。
前職では米国開発会社との技術窓口だったのに英語が全然しゃべれない大阪のご当地FP中野です。 海外の技術スタッフに日本のユーザーのニーズを説明する役目を担当していたのですが、技術用語って専門用語なので英語の知識ってあまりいりませんでしたので、... -
保険について
運用商品をイメージで選ばない!
ゆるキャラより萌えキャラの方が好きな大阪のご当地FP中野です。(なんせ、元オタクなので・・・) 行政のゆるキャラがここのところ大活躍ですね。 熊本のくまモンとか、彦根のひこにゃんなど、行政のよいPRになっているような気がします。 行政の役目とし...