確定拠出年金継続教育セミナー(継続教育)

2012/08/24

T社さま確定拠出年金継続教育セミナー講師を担当させていただきました。
今回は確定拠出年金導入後初の継続教育ということでおさらいを中心にお話をさせていただきました。

若い男性の方が多く、ID、Passwordもその場で再配布をしてくださったので、携帯電話でご自身の口座を確認しながらお話を聞いて下さる方もいらっしゃり、具体的な考えの一助になったのではないかと思います。

資産運用は若い方の方が運用期間が長くなります。

運用期間が長いと複利の効果がより出てきます。

多くの企業では、勤続年数や給与額、役職に連動して拠出金が決まります。

若い方だと拠出金=運用資金も小さくなってしまいますが、逆に言うと運用経験が短いので運用金額が小さくてちょうどよいのかもしれません。

少額、極端な話1円でも投資信託が購入できるのが確定拠出年金のいいところです。

少額で運用を経験してもらって、年齢が上がって拠出金が増えた時には運用に慣れていると目的や年齢にあった運用商品の選択がご自身でできると思います。

推奨はできませんが、若いときには色々な運用商品を持って、それぞれの商品の値動きの大きさや動きのクセみたいものをつかんでもらえたらと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中野 敦成のアバター 中野 敦成 ファイナンシャルプランナー(FP)

「この知識をたくさんの人に知って欲しい。そして、生活を豊かに、夢をあきらめず実現して欲しい。そのためのお手伝いをできる仕事がしたい!」と思い、金融機関で勤めた経験もなく勢いのまま会社を辞め、独立系ファイナンシャルプランナー(特定の保険会社や金融機関などに属さないFP)として大阪で2005年に開業。
長年、サービス提供を行っていく中で、先輩FPや仲間のFP、税理士や司法書士などの専門家のアドバイスやサポートを受けて、相談技術や相談実務で役立つFP知識を増やす。
ファイナンシャルプランナーはお金の専門家として責任を持ち、お客様とお会いして相談をお受けいただいた前より、ホッとした表情や笑顔でお帰りになるお客様の顔をみて「やっぱりファイナンシャルプランナーという職業はいい職業やな」と日々実感している。

目次