運用初心者への資産運用アドバイス~401k(確定拠出年金)運用アドバイスのポイント~

2008/07/12

日本FP協会の単位認定講座の講師をしました。
タイトルは、「運用初心者への資産運用アドバイス~401k(確定拠出年金)運用アドバイスのポイント~」です。
会場は大阪市の労働会館で行われました。

ファイナンシャルプランナーの方向けに運用が初めての方へのアドバイス方法をお伝えしました(大阪市労働会館)。

確定拠出年金は税制適格退職年金(適格年金、適年)が平成24年3月末で、制度が廃止されます。この受け皿のひとつとして、確定拠出年金は挙げられています。
このため、これから確定拠出年金に加入される方は増え、ファイナンシャルプランナーとしても、知っておくべき制度のひとつと考えます。

確定拠出年金は制度もよくわからない方も多いので、基本的な制度についての説明も行いました。
また、運用面では、加入者が自己責任において商品を選択する必要があり、その商品は元本確保商品だけでなく、投資信託などの元本保証のない運用商品も含まれています。
正しい、情報の読み方、年齢や手持ちの資産、退職までの年齢、リスク許容度などから商品選択、ポートフォリオ設計などが必要であることを伝えました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中野 敦成のアバター 中野 敦成 ファイナンシャルプランナー(FP)

「この知識をたくさんの人に知って欲しい。そして、生活を豊かに、夢をあきらめず実現して欲しい。そのためのお手伝いをできる仕事がしたい!」と思い、金融機関で勤めた経験もなく勢いのまま会社を辞め、独立系ファイナンシャルプランナー(特定の保険会社や金融機関などに属さないFP)として大阪で2005年に開業。
長年、サービス提供を行っていく中で、先輩FPや仲間のFP、税理士や司法書士などの専門家のアドバイスやサポートを受けて、相談技術や相談実務で役立つFP知識を増やす。
ファイナンシャルプランナーはお金の専門家として責任を持ち、お客様とお会いして相談をお受けいただいた前より、ホッとした表情や笑顔でお帰りになるお客様の顔をみて「やっぱりファイナンシャルプランナーという職業はいい職業やな」と日々実感している。

目次