年金の繰り下げ受給のときに気を付けたいこと。

先日の新聞に「70歳超から年金」という見出しの記事がありました。

これまで65歳から受け取れる年金を70歳まで繰り下げ受給できるようになっていましたが、この制度を70歳を超えても繰り下げ受給できるように・・・という制度改正の記事です。

まだ、大綱の段階なので決定ではないのですが、平均寿命が延びる中で 老後の年金不安の対策の一つとしては使える制度になるかもしれないと思います。

特に老後も働き続ける人の場合、ある一定以上の給与を受け取ると年金受給額が削減されることがあります。

このような人にとっては 年金の繰り下げ受給は有効な手段の一つだと思います。

繰り下げ受給には注意点も

ただし気をつけてもらいたいのは配偶者がいる方の場合です。

配偶者がいる場合、配偶者が65歳になるまで加給年金を受け取ることができますが加給年金は基礎年金などを繰り下げを行っても加給年金部分については繰り下げによる加算はありません。

このため本来受け取ることができた加給年金が受け取れないということも考えられます。

実際に年金の繰り下げ受給を行った方が有利なのかどうかはしっかりと自分たちの生活スタイルなどを考えて選ぶ必要がありますね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中野 敦成のアバター 中野 敦成 ファイナンシャルプランナー(FP)

「この知識をたくさんの人に知って欲しい。そして、生活を豊かに、夢をあきらめず実現して欲しい。そのためのお手伝いをできる仕事がしたい!」と思い、金融機関で勤めた経験もなく勢いのまま会社を辞め、独立系ファイナンシャルプランナー(特定の保険会社や金融機関などに属さないFP)として大阪で2005年に開業。
長年、サービス提供を行っていく中で、先輩FPや仲間のFP、税理士や司法書士などの専門家のアドバイスやサポートを受けて、相談技術や相談実務で役立つFP知識を増やす。
ファイナンシャルプランナーはお金の専門家として責任を持ち、お客様とお会いして相談をお受けいただいた前より、ホッとした表情や笑顔でお帰りになるお客様の顔をみて「やっぱりファイナンシャルプランナーという職業はいい職業やな」と日々実感している。

目次