気になる株主優待の気を付けるポイント

株式投資をしたいと思うきっかけのひとつに株主優待があります。

投資初心者だけでなく、ベテラン投資家の人でも楽しみにしている人もいます。

「株式投資は難しそうだけど、株主優待には興味がある」という人も多いのではないでしょうか。

今回は、株主優待の基礎やどんな種類があるか紹介します。

そもそも株主優待って何?

株主優待とは、株式を保有してくれている株主に対し、感謝の意味を込めて企業から株主に提供されるプレゼントのようなものです。

また、企業のPRの一面もありますので、自社商品などを株主優待として提供しているところもあります。また逆にその企業とはあまり関係のないものを株主優待にしている企業もあります。

そして、株主優待はあくまでも企業が独自に決めたもので、特に日本特有のものと言われています。必ずどの企業にも株主優待があるとは限りません。

株主優待は、株式の保有数の条件を満たしていれば、株式を持っているだけで受けることができます。

そのため、株式の売買などに詳しくない人でも簡単に楽しむことが出来ます。

株主優待を受けるには?

株主優待を受けるには、企業に決められた株数を保有しているなどの条件を満たしている必要があります。また、決算時など、決まった時期に保有している株主が対象となるので、購入や保有のタイミングなどにも注意が必要です。

多くの企業では1単元株以上の株式を保有する株主に対して優待を受けることができるようになっています。

単元株とは、通常の株式投資で売買される売買単位の事です。

なので、るいとうやミニ株などで1単元株未満の保有者は対象になりません。

例えば、株価1,500円、1単元株が100株の会社の場合、

株価1,500円×100株=150,000万円が必要になります。

多くの企業は1株主に対して、ひとつの株主優待を送っています。

つまり、100株単位の会社の株を300株持っているからといって3倍もらえるわけではありません。

ただ、企業によっては、保有株数によって株主優待の内容や量などが変わることがあります。

例えば、100株の人には1,000円分、5,000株の人には20,000円分の商品券、といったようなことです。

どの企業がどんな株主優待を提供しているかは、証券会社のホームページなどで検索が出来るようになっていたりするので、一度見てみるもの面白いと思います。

株主優待は、株式投資を身近にしてくれる、株式投資の楽しみの一つですが、株価は毎日変動しています。

株主優待をもらっても株価が大きく下がってしまって思いもよらない損失を受けてしまった、なんてことがないように投資としての一面もしっかりチェックしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中野 敦成のアバター 中野 敦成 ファイナンシャルプランナー(FP)

「この知識をたくさんの人に知って欲しい。そして、生活を豊かに、夢をあきらめず実現して欲しい。そのためのお手伝いをできる仕事がしたい!」と思い、金融機関で勤めた経験もなく勢いのまま会社を辞め、独立系ファイナンシャルプランナー(特定の保険会社や金融機関などに属さないFP)として大阪で2005年に開業。
長年、サービス提供を行っていく中で、先輩FPや仲間のFP、税理士や司法書士などの専門家のアドバイスやサポートを受けて、相談技術や相談実務で役立つFP知識を増やす。
ファイナンシャルプランナーはお金の専門家として責任を持ち、お客様とお会いして相談をお受けいただいた前より、ホッとした表情や笑顔でお帰りになるお客様の顔をみて「やっぱりファイナンシャルプランナーという職業はいい職業やな」と日々実感している。

目次