資産運用について– category –
-
投資・資産用のキホン:円高円安って?
ブログ1ドルが133円と20年ぶりの円安となり、経済ニュースだけでなく、普通のニュースでも話題になっています資産運用のサポートをしていると、海外の株式や債券、不動産にも投資することになるので、為替の影響は資産運用の結果にも影響してきます運用状... -
日米の家計金融資産の違い
ブログ【日本の家計金融資産が2,000兆円超え!?】日銀の発表では、2021年10~12月期の資金循環統計(速報)で家計の金融資産は2,000兆円を超えたとの統計がでました2,000兆円というと、すごいなーと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、倍、つまり1,000兆円か... -
投資信託は何本購入する?
ブログ【まずは投資信託の特徴を知る】投資信託とは?と検索すると「投資家から集めたお金をひとつの大きな資金として、運用の専門家が株式や債券などに投資する商品」といった説明が出てきます。これだけ読むと「投資のプロが適当にいい感じに投資してくれる」... -
月々の余裕はないけど、資産運用をスタートしたい人は?
ブログ毎月の給料と月々の生活費がトントン。でも、老後のことは心配だし、周りでもつみたてNISAやiDeCoで資産運用をスタートしてる人が増えてきた。どうしたらいいんだろう・・・と思う人も少なくないでしょう。そんな人がご相談に来られたらファイナンシャルプ... -
利用者が増える確定拠出年金 だけど・・・
ブログ確定拠出年金(iDeCo含む)の加入者が年70万人のぺーすで増えていて、1,000滿人に迫っている。確定給付年金を上回る加入者数になっている・・・という記事がありました。会社が勤続年数などで決められた退職金を準備する確定給付年金に比べて確定拠出年金... -
温暖化が経済に悪影響!?
その他温暖化の問題は、地球環境を守るためにも重要ですが、経済にも影響を及ぼすようです。ファイナンシャルプランナーの視点から記事の内容をお伝えしたいと思います。【温暖化が進むと経済がマイナス!?】温暖化への対応が遅れると2100年には世界のGDPが25パ... -
2016年分のNISA口座のロールオーバー忘れずに
ブログファイナンシャルプランナーの中野です。2020年もあと3カ月弱になりました。相場はアメリカの大統領選挙などに注目が集まっていますが、長期分散投資の視点からは、どっしりと構えて資産を増やすことが大事です。とは言え、ほったらかしも良くありません。... -
家計の現預金1031兆円・貯蓄から投資は?
資産運用について2020年9月18日の日経新聞の記事に「家計現預金 最高の1031兆円」という見出しが掲載されていました。記事を読んでみると、新型コロナウィルス感染拡大の影響で消費が抑制されたことや特別定額給付金(一人10万円)の給付が影響しているということで、現金... -
景気後退、これからの資産運用はどうする?
ブログ7月23日の日経新聞に「景気後退、政府が認定へ」という見出しで記事がありました。記事の中では、2012年12月から始まった景気回復が2018年10月に終わりったことを政府が認定する方針とのこと。この景気は景気動向指数という指数から判断されているので、株... -
なぜ老後資金準備が重要になっているのか?
ブログわたしはファイナンシャルプランナーとして2005年から活動していますが、今まで以上に老後資金準備についてしっかり考える人が増えてきています。公的年金だけでは、老後の豊かな暮らしが実現できないということはあるのですが、これは今に始まったことで...