資産運用について– category –
-
日本の貯蓄額が増えないのは・・・
11/10の新聞に、「日米欧企業カネ余り 借金、政府に偏在」という見出しで 企業・家計・政府のお金のながれについての記事がありました。 内容の本題は、企業もお金が余っていて、政府がたくさん借金をしている、 というないのだったのですが、私が気にな... -
つみたて投資は下がったら「ラッキー」!?
資産運用でやっぱり気になるのは値動きですよね。 「長い期間をかければ、資産は増えていく」 「リーマンショック直前の株価より今(2019年)の方が 高いことからもわかるように長期運用が大事」 と言われて、頭でわかっていても損失が出ているとあまりい... -
会社員や自営業の資産運用の味方は「時間」
資産運用を行っていると、どうしても日々の値動きが気になってしまう人も少なくありません。 もちろん、ファイナンシャルプランナーである私もついつい経済サイトなどを見て、「お、今日は日経平均上がってるな」とか思ってしまいます(^-^; しかし、資産運... -
つみたてNISA毎月3.3万円の投資で大丈夫?
不定期で実施している「お試し相談」などでも最近は資産運用に関するご相談も多くなっています。 政府の「貯蓄から投資へ」という方針から、NISA、つみたてNISA、iDeCoなど資産運用に関する税制優遇などが増えたことも一因だと感じています。 ですので、「... -
シングルはより意識して貯金・資産運用を
シングル世帯の貯蓄状況 新聞記事でシングル世帯の貯蓄状況についての記事がありましたので紹介します。 シングル世帯の平均貯蓄額は? 金融広報中央委員会の調べによると2017年のシングル世帯の平均貯蓄額は924万円とのことで5年前の2012年にく... -
9人に1人が確定拠出年金に加入!?
6月12日の新聞記事で20歳~60歳の9人に1人が何らかの形で 確定拠出年金に加入しているという記事がありました。 大きな見出しとしては、「確定拠出年金3万社導入」という タイトルで、政府が目標としていた「2020年に2万社」を 大きく上回っている状況を... -
日銀の利益も株式投資!?
2081/6/2の新聞記事で「7265億円」という見出しの記事がありました。 これは、2017年度の日銀の余剰金の金額です。 余剰金は国庫に納付されるので、日銀のもうけは私たち国民の財産にも なるのでうれしいことですね。 では、日銀が多くの余剰金を得た理由... -
生命保険会社の資産運用から私たちの資産運用を考える
2018年5月26日の新聞記事に「生保 外債運用に活路」という 見出しで記事がありました。 この記事の内容を元に資産運用について考えてみたいと思います。 企業も資産運用をしている 記事の見出しからもわかるように企業、特に保険会社や銀行などは 資産運... -
確定拠出年金、せっかくだから自分で選択しよう!
新聞の記事でりそなや野村證券は、個人型確定拠出年金の 商品を選択をせずにある一定期間が過ぎた場合、 自動的に投資信託が購入される初期設定に変更するという 記事がありました。 この記事からちょっと資産運用や確定拠出年金について考えてみたいと思... -
老後も不安にならないためのお金の考え方
2050年85歳の世帯の1/2で金融資産が枯渇すると言う 試算が新聞記事に載っていました。 2050年と言うと随分先だなと感じましたが、 現在、私の年齢が46歳なので2050年の時78歳ですので、 この試算は他人言とは言えません。 今も豊かに、老後もあんしんした...