証券外務員2種試験対策

2011/10月~11月

㈱FPサポート関西 証券外務員2種試験対策講師を担当させていただきました。

教育基金訓練FP7月科の一環ですが、12日間のカリキュラムを担当させていただきました。
十分に時間があったので、試験対策だけでなく、外務員としての実務やコンプライアンス、ファイナンシャルプランナーとしてお客さまへの資産運用のアドバイスなど具体例を交えてお話させていただきました。

受講生の中にもFPで独立されたいという方もいらっしゃったので、独立系ファイナンシャルプランナーの業務の一端でも知っていただけていたら嬉しいです。

目次

証券外務員とは

外務員とは、日本証券業協会の協会員(日本証券業協会に加入している証券会社や銀行等)に所属している人で、顧客に対して金融商品の販売・勧誘等を行う者をいいます。

ただ、証券外務員1種、証券外務員2種といった資格は、証券会社や銀行に勤めていなくても、外務員資格試験を受けて合格すれば、取得することができます。

金融機関で投資信託などを販売する際には必要な資格です。

ファイナンシャルプランナーに証券外務員資格は必要?

前述のように証券外務員の資格は、証券会社や銀行などで勤務していて、投資信託などの特定の金融商品を販売するときに必要な資格になります。

なので、ファイナンシャルプランナーとして、アドバイスを行うだけであれば、証券外務員の資格は必要がないともいえます。

しかし、資格取得のために学んだ内容はファイナンシャルプランナーとしてアドバイスを行う上では役立つことも多々あることですから、まったく無駄とは言えないでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中野 敦成のアバター 中野 敦成 ファイナンシャルプランナー(FP)

「この知識をたくさんの人に知って欲しい。そして、生活を豊かに、夢をあきらめず実現して欲しい。そのためのお手伝いをできる仕事がしたい!」と思い、金融機関で勤めた経験もなく勢いのまま会社を辞め、独立系ファイナンシャルプランナー(特定の保険会社や金融機関などに属さないFP)として大阪で2005年に開業。
長年、サービス提供を行っていく中で、先輩FPや仲間のFP、税理士や司法書士などの専門家のアドバイスやサポートを受けて、相談技術や相談実務で役立つFP知識を増やす。
ファイナンシャルプランナーはお金の専門家として責任を持ち、お客様とお会いして相談をお受けいただいた前より、ホッとした表情や笑顔でお帰りになるお客様の顔をみて「やっぱりファイナンシャルプランナーという職業はいい職業やな」と日々実感している。

目次