独立系FPの開業から収益化までの道のり

2008/09/20

SG六甲さんで「独立系FPの開業から収益化までの道のり」というテーマでセミナーをさせていただきました。

SGとはスタディグループの略で、ファイナンシャルプランナーの独自勉強会のことで、みなさんファイナンシャルプランナーの資格をお持ちの方で構成されています。
今回の会場はJR六甲道に隣接する貸し会議室でした。スタディグループの勉強会ではめずらしく(?)、土曜日の午前中の開催でした(多くは平日や土日の夜 に開催されています)。SG六甲さんでは、通常この時間帯にされているということをお聞きしてちょっと驚きました。ただ、会社員の方などで、通勤などで時 間がかかる人などは、平日の夜などは参加しにくいので、時間帯の違った開催をされているスタディグループがあることはいいことだと感じました。

そんな中で、ファイナンシャルプランナーとして独立して開業してからのお話を赤裸々にお話しさせていただきました。今後独立されるファイナンシャルプラン ナーの方へのご参考になればと思いながら話をさせていただきました。大阪ではまだまだ独立系のファイナンシャルプランナーが少ないので若輩者ながらわたし がお話しさせていただきました。
少しは参考になったのでしょうか・・・

*スタディ・グループ(SG)とは、CFP資格認定者が中核となり、会員が住居または勤務する地域において、日本FP協会会員またはFPに関心のある有志 を集め、継続的かつ定期的にFPに関連する分野について勉強会を開催する、日本FP協会が承認したグループである。FPの人的交流を広げ、業務の幅を広げ る、FPの相談能力やコミュニケーション能力を高める、FP起業に結びつくなどの効果が高いとされ、日本FP協会の各地域ブロック、各都道府県支部でSG 活動を奨励している。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中野 敦成のアバター 中野 敦成 ファイナンシャルプランナー(FP)

理系の大学を卒業後、エンジニアとして就職、金融機関勤務を経ず、2005年独立系FP事務所LBプランニングを開設。年間500件以上のマネー相談を受け、「生活者目線のわかりやすい説明」が評判を呼び、NHKや関西テレビなどでの出演、auカブコム証券、ARUHI、信用金庫などでのマネー記事の執筆、企業や行政などでのマネーセミナーなどの実績を持つ。現在も個人の住宅購入、資産運用、保険の見直しなどマネー相談を中心に活動中。2級ファイナンシャルプランナー技能士、AFP、証券外務員二種、DCプランナーを保有

目次