対面・オンラインを大阪市内(心斎橋・北堀江)の事務所でお試し相談実施中!

おひとりさまの老後~お金編:いくら貯めたらいいですか?~

老後の年金2000万円不足問題がクローズアップされましたが、
どいういう計算で2000万円不足するといわれているかご存知ですか?

これは、厚生労働省の資料で、高齢夫婦無職世帯の実収入が約21万円に対して、
支出が約26万円と毎月約5万円がふそくすることから、老後生活が30年続くとして、
合計約2000万円程度不足する人もいるでしょう・・・というおはなしです。

つまり、前提が、「夫婦二人」となっています。

では、独身の場合はどうでしょうか?

まずは年金額を確認する

公的年金の受給額は現役時代の働き方(会社員なのか、自営業かなど)や
収入によって異なります。

なるべく正確に受給額を知りたい場合、日本年金機構のホームページから
「ねんきんネット」に登録をすることで、試算を行うことができます。

ある程度、簡易的に確認したい場合は、「年金額 シミュレーション」や
「年金額 速算表」などで検索すると、各金融機関が年齢や年収などから
簡易的に受け取ることができる年金額を計算できるページなどを提供していますので、
そちらで確認してもよいでしょう。

なるべく、「自分の場合」を確認して下さい。

何か、指標になるものが欲しいという方のために、
例えば、月収30万円の会社員で25歳から60歳まで35年間働いた場合、
現在の65歳以降の年金額の月額は約11.4万円となります
(某金融機関の速算表を基に算出)。

老後の生活費は?今の支出からイメージしてみよう

総務省統計局による2018年の単身無職者世帯の実支出は
月額で約15.1万円となっています。

このような統計データを参考にするのも良いのですが、
あくまで統計データは参考にしてもらえたらと思います。

住んでいる地域や、価値観などで実際の支出は人それぞれです。
自分自身の価値観などを踏まえた上で、
「老後に毎月いくらくらい必要なのだろうか?」
と是非考えてみましょう。

イメージがしにくい人は、今の支出から想像してみてください。
今の生活で使っているお金がどんな事に対して、どの程度つかっているのかを
洗い出して、老後には必要がなくなったり、減ったりするもの、
逆に今は使っていないだろうけど、老後には必要になるであろう支出項目などです。

例えば、今は働いていて、外食や交際費もかなり使っているけども、
老後になれば、職場の付き合いも減って、外食や交際費が減るだろう、
その分、食費が増えることや、老化によって、健康維持費や病院代などは増えるかも・・・
などと想像してみて、支出が増える項目、減る項目などを想像して、
「私の老後の毎月の支出」をイメージしてもらえたらと思います。

生活費以外に支出がないか、チェックしよう

FP相談の中で家計についての相談をしている中でよく、
「そんなに無駄遣いしていないのに、お金が貯まらない」という悩みを
持つ人もたくさんいます。

毎月の食費や日用品の購入費、交際費などは、そんなに多くないのにどうして?
と考えている人の多くの場合、毎月以外の支出が大きいケースがあります。

例えば、季節ごとの洋服などの購入費や、年末年始、ゴールデンウィーク、
夏季休暇の際の帰省費用や旅行費用が大きくなっている場合があります。

どうしても家計の改善の場合、月々に目が行ってしまいますが、年間の中で
使っているお金についても気を付けましょう。

これは、老後の生活費を考える時も大事です。家計の支出は毎月の支出だけではありません。
上記のような支出で老後にも必要なものがあるか?などを確認しておきましょう。

老後の収入は年金だけではない!?

逆に老後の収入についても、考慮に入っていないものなどもあります。

例えば、会社の退職金や会社の制度で加入している財形貯蓄や持株会、
自分自身で加入している個人年金保険やiDeCoなどです。

制度や商品によっては、一括でまとめて、もしくは何年間か限定で受け取ることが
出来るものもあれば、終身で受け取ることが出来るものもあります。

公的年金以外に、老後に受け取ることができるお金がないかもチェックしましょう。

キャッシュフローシミュレーションを活用しよう

月々の不足分だけであれば、年金額と毎月の生活費の差額だけを考えればよいのですが、
その他の収入や支出を考慮して考えようとすると複雑になてしまいます。

ファイナンシャルプランナーが提供するキャッシュフロー表は、これからの働き方や収入、
暮らし方なども考慮して、老後の収支なども考えることができます。

例えば、「今は鎮台だけど、数年後にマンションを購入した場合はどうなるのだろうか?」とか、
「今は会社員だけど、フリーで働きたいとおもっているけど、大丈夫だろうか?」、
「ワーホリを活用して、海外で勉強したいけど、年金額が減った場合の老後は?」など
いろいろなシミュレーションをすることができます。

また、一人でかんがえるのではなく、お金のプロ、ファイナンシャルプランナーと話すことで、
知らない情報や知識を手に入れることができたり、人と話すことで考えを整理することもできます。

一人で悩まずに、ツールを活用したり専門家のアドバイスも受けてみましょう。

SHARE