家計– tag –
-
退職金の運用、どうすればいい?失敗しないための考え方と相談先の選び方
退職金の使い道、迷っていませんか? 長年働いて受け取る退職金は、多くの方にとって人生最大のまとまった資金です。 「とりあえず預金にしておけば安心」「でも、将来のお金が足りるか不安…」「投資に興味はあるけれど、損するのが怖い…」 このように感じ... -
50歳から始める賢い資産設計
50代からのお金の悩み、ありませんか? 定年まであと10年未満 多くの企業が60歳で定年退職を迎えます つまり、50代は定年退職が目前に迫ってきており、30代、40代の時には意識していなかった「老後」が現実的なものとして近づいているのを意識しだす時期と... -
財布を分けて無駄な出費を減らす【具体的な家計管理術】
家計の専門家が教える財布の分け方3ステップ 将来のためのお金を準備しなくちゃいけないのはわかっているけど、毎月が赤字になってしまっていて、貯蓄や資産運用に回すことが出来ない・・・という人も多いかと思います。 「なかなか貯蓄ができな」という... -
食費が激減する3つの行動
ファイナンシャルプランナーとして家計の様々な相談を受けていると、「家計簿の内容についてもアドバイスが欲しい」という方がいらっしゃいます。 わたしはあまり家計簿から無理して節約をしたりするのはオススメしていませんが、 「食費が気になるんです... -
節約できる2枚のクレジットカードの使い方
ファイナンシャルプランナーの中野です。 最近、家計に関してご相談をしていると、家計の支出で今までと違ったところで家計の把握が出来なくなっている人が増えてきているように感じます。 それは、普段の食品や日用品をクレジットカードで買っている人が... -
朝日新聞 2010年6月21日朝刊
2010年6月21日の朝日新聞(全国版)朝刊で 「奨学金活用術」というテーマで執筆させて いただきました。 特に就職氷河期における資格取得のため 専修学校に通いたいが、授業料が・・・という 方のための記事を執筆させていただきました。 6月というと、「... -
お金が貯まる上手な財布の使い方
ご相談を受けていると、「節約してるつもりだけど、なかなかお金が貯まらない」という方が結構います。 もちろん、「お金が貯まって貯まって仕方ない」という人はファイナンシャルプランナーには相談しないのかもしれません(苦笑)。 それはさておき、「お... -
年末年始に家計のことを考えない方がいい!?
年末や年始になると、 来年(今年)こそはしっかり家計簿つけよう 来年(今年)は節約しよう 来年(今年)はしっかり貯金をしよう といろいろ考える人もいらっしゃるかもしれません。 たしかに、一年の終わり、始まりという時期にいろいろ考えて目標を立て... -
財布の中を『断捨離』したらお金が貯まる!?
最近はあまり「断捨離」という言葉を聞かなくなりましたが、とってもいいコトですよね。 断捨離は、 無駄なものを断つ ⇒ 断 必要のないものを捨てる ⇒ 捨 余計な執着心から離れる ⇒ 離 と言う意味で、話題になっていた頃は身の回りの整理整頓などの... -
省エネ家電、買い替えのコツ
寒くなると暖房器具が活躍し始めますが、最近はオール電化の家や灯油禁止のマンションも増えてきているので、電気代はとっても気になるのではないかと思います。 家電ショップに行くと『省エネ商品』とか、『今年の冬はカシコク節電』とかのあおりのPOP...