投資信託– tag –
-
NISA
S&P500ファンドは超集中投資してる!?
S&P500ファンドとは S&P500ファンドとは、S&P 500指数に基づいて構成された投資信託のことです。 指数に連動して運用を行うものをインデックスファンドといいます。 S&P500指数は、タンダード・アンド・プアーズ(Standard & Poor's)... -
NISA
コストの安い投資信託がよい投資信託か?
2024年から新NISAがスタートし、これまで投資や資産運用に興味がなかった人も証券口座を開設し、資産運用を始めようとしています 普段の生活でもお安いモノに目が行ってしまいますが、最近のYoutubeやネット記事などでも「コストが安い投資信託がよい」と... -
NISA
一番売れている「オルカン」がいいのか?
新NISAが今年スタートして、資産運用を始めた人、加速した人も多いのではないでしょうか 新聞記事によると1月から4月までの投資信託の流入量は4兆円。つまり毎月1兆円のお金が投資信託に流れています その中でも、米国株式指数のひとつのS&P500に... -
NISA
新NISAの”成長投資枠”の使い方の勘違い
新NISAの成長投資枠とは、2024年から始まった新しいNISA制度の一部です 資産運用についてのご相談をお聞きしていると勘違いされている方もいらっしゃるのでご紹介します 新NISAの成長投資枠の基本 勘違いをご紹介する前に新NISAの成長投資枠の基本をおさら... -
NISA
新NISAはS&P500かオルカン一本が正解か?
2024年から「新NISA」というかたちで新しい非課税投資制度がスタートしています 新NISAの特徴 新NISAは次のような特徴があります 非課税保有期間の無期限化: これまでのNISAよりも長期間、非課税で保有可能口座開設期間の恒久化: 口座をいつでも開設可能つ... -
資産運用について
投資信託は何本購入する?
まずは投資信託の特徴を知る 投資信託とは?と検索すると「投資家から集めたお金をひとつの大きな資金として、運用の専門家が株式や債券などに投資する商品」といった説明が出てきます。 これだけ読むと「投資のプロが適当にいい感じに投資してくれる」と... -
資産運用について
投資信託の商品選びに参考にするものは?
新聞記事で 新規設定数が減少しているという記事がありました。 2017年に新規で設定された投資信託は460本程度と2016年に比べて 1割ほど減少しているということです。 これに対して不人気で残高が少ない投資信託が償還も進んでいると 言う ことでした。 フ... -
資産運用について
つみたてNISAが人気!?でも注意点も
2018年1月5日の日経新聞に「つみたてNISA始動 口座申し込み25万円」 という見出しで記事がありました。 つみたてNISAは2018年1月から制度がスタートする積み立て方式の 少額投資非課税制度です。 年間40万円までのとうしにたいして運用益が20年間... -
資産運用について
株高、円安。今資産運用は始めない方がいい?
最近のご相談で、多い資産運用ですが、 少し前とちょっと違うのは、 以前は、「資産運用(投資)を始めようかと思っていますが、 どこから始めたらいいでしょうか?」 といったような、 今からスタートしたいので、考え方や方法などが知りたい、 と言うご... -
資産運用について
「銀行だから大丈夫」はもう通用しない!?
2014年7月15日の日経新聞の朝刊に「投信販売、見直し迫る 顧客より手数料優先」という記事が掲載されていました。 これは、「銀行が販売手数料を優先した営業が多く、顧客目線を欠いている」ということを記事にしたものです。 手数料で利益が消し飛...