お役立ち情報(ブログ)– category –
-
家計・ライフプラン
日米の家計金融資産の違い
日本の家計金融資産が2,000兆円超え!? 日銀の発表では、2021年10~12月期の資金循環統計(速報)で家計の金融資産は2,000兆円を超えたとの統計がでました 2,000兆円というと、すごいなーと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、倍、つまり1,000兆円から... -
保険について
終身医療保険、終身がん保険の払い方を考えてみよう
終身医療保険、終身がん保険は、保障が一生涯続く保険商品です。 商品内容は、各社、各商品によって特色がありますが、払い方についてはほとんどの会社が同じような選択をすることができます。 保険料の払い方のポイントは3つ 終身タイプの医療保険やがん... -
資産運用について
投資信託は何本購入する?
まずは投資信託の特徴を知る 投資信託とは?と検索すると「投資家から集めたお金をひとつの大きな資金として、運用の専門家が株式や債券などに投資する商品」といった説明が出てきます。 これだけ読むと「投資のプロが適当にいい感じに投資してくれる」と... -
家計・ライフプラン
財布を分けて無駄な出費を減らす【具体的な家計管理術】
家計の専門家が教える財布の分け方3ステップ 将来のためのお金を準備しなくちゃいけないのはわかっているけど、毎月が赤字になってしまっていて、貯蓄や資産運用に回すことが出来ない・・・という人も多いかと思います。 「なかなか貯蓄ができな」という... -
資産運用について
月々の余裕はないけど、資産運用をスタートしたい人は?
毎月の給料と月々の生活費がトントン。でも、老後のことは心配だし、周りでもつみたてNISAやiDeCoで資産運用をスタートしてる人が増えてきた。どうしたらいいんだろう・・・と思う人も少なくないでしょう。そんな人がご相談に来られたらファイナンシャルプ... -
資産運用について
利用者が増える確定拠出年金 だけど・・・
確定拠出年金(iDeCo含む)の加入者が年70万人のぺーすで増えていて、1,000滿人に迫っている。確定給付年金を上回る加入者数になっている・・・という記事がありました。会社が勤続年数などで決められた退職金を準備する確定給付年金に比べて確定拠出年金... -
その他
温暖化が経済に悪影響!?
温暖化の問題は、地球環境を守るためにも重要ですが、経済にも影響を及ぼすようです。ファイナンシャルプランナーの視点から記事の内容をお伝えしたいと思います。 温暖化が進むと経済がマイナス!? 温暖化への対応が遅れると2100年には世界のGDPが25パー... -
資産運用について
2016年分のNISA口座のロールオーバー忘れずに
ファイナンシャルプランナーの中野です。2020年もあと3カ月弱になりました。相場はアメリカの大統領選挙などに注目が集まっていますが、長期分散投資の視点からは、どっしりと構えて資産を増やすことが大事です。 とは言え、ほったらかしも良くありません... -
その他
銀行口座からの不正出金を防ぐには
このところ、銀行口座と電子決済サービスの紐づけを悪用たり、証券口座から不正に出金が行われている事件が発生しています。 不正出金を防ぐには、こまめなパスワードの変更が有効だと思いますが、現実的にはなかなかできるものではないと思いますので、フ... -
住宅購入・住宅ローン
住宅ローンは繰り上げ返済した方がいい?
2020年10月6日の日経新聞に住宅ローンの完済年齢が上昇しているとの記事が一面で掲載されていました。 2020年度の利用者が完済する時期は平均で73歳となっているとのことです。 35年ローンで考えると、ローン開始年齢は38歳となります。 ライフスタイルの...