つみたてNISAの予約受付がスタート

2018年1月からスタートする「つみたてNISA」の口座開設などの
予約が10月から各金融機関でスタートしました。

つみたてNISAは長期の積立・分散投資を通じた資産形成を
税制の面から後押しするために創設される制度です。

つみたてNISAの特徴

つみたてNISAの特徴をまとめると次のようになります。

◇2018年~2037年まで、非課税投資枠は毎年上限40万円

◇それぞれ投資をはじめた年から最長20年間の非課税期間

◇継続的・定期的に投資する方法が対象

◇投資対象商品はコストがある一定の条件を満たす商品に限定

つまり、長期的にコツコツと積み立てて資産を育てるための運用に対して、
利益に税金がかからない制度といえるでしょう。

どんな人に向いているのか?

多くの人に使える内容の制度ですが、「20年間積立投資」という
制度の性質から、働いている世代の人が自分の老後資金準備
使うことがまず考えられるでしょう。
ある程度まとまった手元のお金ではなく、これから得る収入から
コツコツと老後に備えるために月々のお給料やボーナスなどから
つみたてNISAに回して増やすことが考えられます。

また、たくさんのお金ではないけど、子どもや孫に少しずつ
将来のために遺してあげたい、ということにも使えるでしょう。
預貯金でなく投資信託などの商品で贈与することで、
すぐに使いにくい状態にしておくことで無駄遣いを防ぐ効果も
あるでしょうし、子どもたちが投資を考えるきっかけに
なることもあります。

その他の制度や商品も比較してスタートしよう

新しく創設された制度なので、いろいろと話題になるため、
「いい制度なのかな~?」と安易にスタートするのではなく、
しっかりと目的や目標を考えてスタートしてください。

場合によっては、つみたてNISAよりほかの制度や
金融商品の方がベターな選択肢の場合もあります。

いろいろな方法で情報を入手して自分の目的に合っているのか
など検討して、場合によっては専門家の意見も聞いて
スタートさせましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中野 敦成のアバター 中野 敦成 ファイナンシャルプランナー(FP)

理系の大学を卒業後、エンジニアとして就職、金融機関勤務を経ず、2005年独立系FP事務所LBプランニングを開設。年間500件以上のマネー相談を受け、「生活者目線のわかりやすい説明」が評判を呼び、NHKや関西テレビなどでの出演、auカブコム証券、ARUHI、信用金庫などでのマネー記事の執筆、企業や行政などでのマネーセミナーなどの実績を持つ。現在も個人の住宅購入、資産運用、保険の見直しなどマネー相談を中心に活動中。2級ファイナンシャルプランナー技能士、AFP、証券外務員二種、DCプランナーを保有

目次