日本住宅流通株式会社様HPのコラム「マイホームを守る!FPに聞く自分に合った火災保険の入り方」というテーマでインタビューを受けました

日本住宅流通株式会社様が運営する「不動産売買・査定に関するお役立ちコラム」のオウンドメディアで「マイホームを守る!FPに聞く自分に合った火災保険の入り方」というテーマでインタビューを受けました。

多くの人がマイホームを購入した際に火災保険に加入をします。

現在マイホームのための火災保険は一般的に「住宅総合火災」というマイホームに関する災害や被害に対する補償をパッケージ化したものに加入をしています。

しかし、マイホーム購入と同時期に火災保険の加入を行うので、マイホーム予算や住宅ローン選び、建築オプションの選択や家具・家電の購入、引っ越し手続きなどさまざまなことをしなくてはいけない時期に重なってしまいます。

このため、あまり火災保険の補償内容まで気にせずに入ってしまうことも少なくありません。

金融機関やハウスメーカーの担当者などから、オススメで加入してしまうと、保障額が不足したり、必要な補償に加入できていないことや、考えているより大きな補償に入っていたり、不要な特約などが付加されていて、無駄に保険料を支払うことになりかねません。

マイホームという大きな買い物の時に一緒に契約してしまうので、10万円、20万円が少額に感じてしまうかもしれませんが、実際には大きな金額の契約となっています。

適切な補償内容、補償額に加入するためにはどのようなことに気を付けることが大切か、ファイナンシャルプランナーの視点からお伝えさせていただきました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中野 敦成のアバター 中野 敦成 ファイナンシャルプランナー(FP)

理系の大学を卒業後、エンジニアとして就職、金融機関勤務を経ず、2005年独立系FP事務所LBプランニングを開設。年間500件以上のマネー相談を受け、「生活者目線のわかりやすい説明」が評判を呼び、NHKや関西テレビなどでの出演、auカブコム証券、ARUHI、信用金庫などでのマネー記事の執筆、企業や行政などでのマネーセミナーなどの実績を持つ。現在も個人の住宅購入、資産運用、保険の見直しなどマネー相談を中心に活動中。2級ファイナンシャルプランナー技能士、AFP、証券外務員二種、DCプランナーを保有

目次