お役立ち情報(ブログ)– category –
-
医療保険は本当に加入しない方がいいのか?
最近、雑誌やホームページなどで、ファイナンシャルプランナーや専門家が「医療保険は加入する必要がない」という論調の記事を見かけることが増えました。 FP相談に来られる人の中にもそのような記事を見たのか、「医療保険は入らない方がいいんですよね?... -
定期預金の金利0.002%について考えてみよう
2020年7月29日の新聞記事で全国87の地方銀行が定期預金の金利を0.01%から0.002%に引き下げたことについての記事がありました。 100万円預けていると1年間の利息が20円。そこから利子税が20%引かれて手元には16円ということになります。 以前から「お金... -
洪水被害は火災保険でカバーしよう
先日の新聞で、地球温暖化による世界の洪水被害は1998年からの20年間で20億人もいるということでした。 日本でも、近年毎年のようにどこかで洪水被害があります。 わたしたちはどのように洪水に備えたらよいでしょうか? まずはハザードマップを確認しよう... -
定期的な「お金の健康診断」をしていますか?
毎年健康診断を受けている人は多いのではないかと思います。 多くの人が年一回、慎重な人は年二回受けている人もいるようです。 健康診断の目的は、定期的に健康状態を確認することで、なるべくはやく異常に気付いて、治療などを行って元の状態に戻したり... -
景気後退、これからの資産運用はどうする?
7月23日の日経新聞に「景気後退、政府が認定へ」という見出しで記事がありました。 記事の中では、2012年12月から始まった景気回復が2018年10月に終わりったことを政府が認定する方針とのこと。 この景気は景気動向指数という指数から判断されているので、... -
なぜ老後資金準備が重要になっているのか?
わたしはファイナンシャルプランナーとして2005年から活動していますが、今まで以上に老後資金準備についてしっかり考える人が増えてきています。 公的年金だけでは、老後の豊かな暮らしが実現できないということはあるのですが、これは今に始まったことで... -
GoToキャンペーンは旅行だけじゃない!?
2020年7月22日からGoToキャンペーンがスタートします。 TVなどの報道番組でも紹介されていますので、ご存知の方が多いかもしれませんが、旅行以外にもGoToキャンペーンが使えることや、使う時の注意点などをお伝えしたいと思います。 GoToキャンペーンは4... -
大阪の独立FP事情
ファイナンシャルプランナーと一口に言ってもさまざまなタイプの ファイナンシャルプランナーがいます。 他の地域はわからないこともあるのですが、大阪にはどのような 独立FPがいるのか紹介します。 ファイナンシャルプランナーのイメージは? 金融機関... -
ファイナンシャルプランナーに定期的に相談するメリット
この記事を書いている2020年3月8日は新型コロナウィルスの問題で 日常とは異なる状態になっています。これは暮らしにも直接影響を 及ぼしていますし、株式市場にも影響を与えています。 ニューヨーク株式市場では、2月末の一週間の下落率が12%となり、 か... -
独立FPと企業FPについて
わたしが開業した2005年当初はファイナンシャルプランナー自体が まだまだ珍しい時代でした。 なので、マネー雑誌や日経新聞などでファイナンシャルプランナーが コメントをしていることはあってもテレビの情報番組や一般的な新聞 などで登場することはあ...