お役立ち情報(ブログ)– category –
FPについて
「FPについて」カテゴリーの他の記事を見る
家計・ライフプラン
「家計・ライフプラン」カテゴリーの他の記事を見る
資産運用について・NISA
「資産運用について」カテゴリーの他の記事を見る
「NISA」カテゴリーの他の記事を見る
住宅(マイホーム)購入・住宅ローン
「住宅(マイホーム)購入・住宅ローン」カテゴリーの他の記事を見る
相続(相続について)
「相続」カテゴリーの他の記事を見る
「相続について」カテゴリーの他の記事を見る
最新記事一覧
-
老後のお金はいくら必要?平均生活費など夫婦・独身別に紹介
老後のためにいくら準備をしておけばいいか?と悩んでいる人はとても多く、当事務所へのご相談のトップ3に入る内容です。 少子高齢化が進む中、公的年金制度はあるものの、「本当に年金だけで生活できるのか」「私たちの時には年金はもらえないのではない... -
年収500万円で借りれる住宅ローンのリアルを解説
マイホーム購入は、多くの人にとって人生最大の買い物です。「自分たちはどのくらいの価格の家が買えるのか?」という疑問は、住宅購入を検討する人が最初に抱えるテーマのひとつです。今回は、日本人の平均年収である、「年収500万円」でどのくらいの価格... -
退職金の運用、どうすればいい?失敗しないための考え方と相談先の選び方
退職金の使い道、迷っていませんか? 長年働いて受け取る退職金は、多くの方にとって人生最大のまとまった資金です。 「とりあえず預金にしておけば安心」「でも、将来のお金が足りるか不安…」「投資に興味はあるけれど、損するのが怖い…」 このように感じ... -
50歳から始める賢い資産設計
50代からのお金の悩み、ありませんか? 定年まであと10年未満 多くの企業が60歳で定年退職を迎えます つまり、50代は定年退職が目前に迫ってきており、30代、40代の時には意識していなかった「老後」が現実的なものとして近づいているのを意識しだす時期と... -
50代の会社員がファイナンシャルプランナーに相談するメリットは?
50歳代は、子どもの教育費や自身のキャリアプランや収入などがある程度見通せる年代です 一方、60歳以降、継続雇用による給与や公的年金は今の収入に比べると少なくなってしまう人が多く、「今後の収入で老後大丈夫だろうか」と不安を覚える時期でsもあり... -
相場の急落に備えるために
4月2日にアメリカ、トランプ大統領が発表した相互関税(いわゆるトランプ関税)の公表があり、これを受けてNYダウは2,231ドル安となり、史上3番目の下げ幅となりましたその後、「相互関税」について報復措置をとらない国などを対象に、90日間、措置の停止... -
どんなファイナンシャルプランナー(FP)に相談すればよいか?
一言でファイナンシャルプランナーと言っても、働き方や得意分野、考え方などによって相談できる内容や相談料などが異なります FPの分類 いろいろな分け方があると思いますが、代表的な分け方としては次のようや分け方ができます 企業系FPと独立系FP商... -
保護中: 投資信託を色々持ってるんですねと言われました
この記事はパスワードで保護されています -
土日もFP相談ができます
LBプランニングは、土曜日、日曜日もご相談にお越しいただくことができます 土日に相談をお受けすることができる理由などをお伝えいたします 独立系FPだから LBプランニングは独立系のファイナンシャルプランナー事務所です 相談の対応は基本的にわたし(... -
住宅ローンに2種類の返済方法があるのをご存知ですか?
マイホーム購入の際に気になるのが住宅ローン。住宅ローンを借りる時にはさまざまなことを考えなくてはいけませんが、みなさんはどんなことをきにしているでしょうか 住宅ローンを借りる時に考えること 住宅ローンを組むときには、 「いくらまで借りること...